貸借対照表

 

貸借対照表は、今の会社の財産状況を表します。

ちょっと変なたとえですが、「今、会社をたたんだら、いくら残る」が貸借対照表です。

資産=会社の財産


資産=資本+負債

貸借対照表は、「バランス・シート」B/S (ビー・エス)と呼ばれ左側である資産と右側である負債・資本の合計と必ず一致します。

Point
後ほど出てきますが、「借方・貸方」という言葉ですが、仕訳には必須です。
どの勘定科目が、借方かって迷った時、下の表を思い出して下さい。
借方=左側=資産(財産)

仕訳とは、日々の取引を一定のルールに従って記録・整理すること。
勘定科目とは、仕訳や財務諸表などに用いる表示金額の名目をあらわす科目のこと。 

 

 

資産
 
負債
純資産
(資本)




 
資産ですが、これは、資本と負債を基に得た"もの"をさします。
資産は、土地・建物・コンピュータなどに代表される有形資産と、株式・特許などの無形資産に分かれます。

資産には「目に見えない財産」もあります。
 目に見えない財産を 言い換えると 「後で要求する権利」 のことです。
たとえば 誰かにお金を貸して、「後でそのお金を返してもらう権利」。
代金後払いで商品を販売した場合は、「後日、商品の代金を請求する権利」が発生します。
権利なので「債権」とも呼ばれます。


負債は借入金、銀行から借りたお金等です。
負債は、前の債権と正反対のものです。
つまり、「後で返さなければならない義務」 です。
たとえば お金を借りたときには、手元にお金が入ってくるのと引き換えに「あとでそのお金を返さなければならない義務」 が発生します。
後払いで商品を購入したら、「後日、商品の代金を払わなくてはならない義務」が生じます。
義務なので「債務」と呼びます。

資本とは、企業を興すために投資した資金のこと。
株式会社であれば、株主の出資分もここに入ります。

身近な例で言いますと、家を購入するとします。
自己資金だけで買う場合もありますが、頭金を払い、ローンを組むこともあるでしょう。
自己資金は、「資本」、ローンは「負債」です。
家は"資産"です。
つまり、家=ローン+自己資金となります。 



 
損益計算書



 
 損益計算書は一定期間の通知簿


一定期間は、通常1年です、「会計期間」って言います。
会計期間の最終で帳簿を締め切り「儲け」の計算をします・・・決算です。


一定期間の始まりを簿記では期首(きしゅ)と呼びます。終わりのことを期末(きまつ)と呼びます。
会計期間の儲けである純利益のことを当期純利益(とうきじゅんりえき)と呼びます。

費用 はもうけを得るために使ったものですが、材料費などの外、人件費、交通費、通信費等々たくさんあります。
収益 (売上など) から、費用 を引くと 利益 になります。


収益 − 費用 = 利益

損益計算書は、「プロフィット アンド ロス」P/L (ピー・エル)と呼ばれ左側にある費用+利益と右側にある収益の合計と必ず一致します。 


 

 

費用

 
収益
 
利益
 



 
収益の代表は「売上」です。
けれども商品を売り上げてお金を10,000円受取ったとしても その10,000円全てが自分のものになる訳ではありません。
自分で作った製品であれば、材料費や、家賃や水道料、電気代、チラシを作った時の印刷代など、さまざまな費用が必要です。



Point
後ほど出てきますが、「借方・貸方」という言葉ですが、仕訳には必須です。
どの勘定科目が、借方かって迷った時、上の表を思い出して下さい。 借方=左側=費用

 



Copyright(C) 2011 - 2016 Meiyo License School. All rights reserved    v8.1.29

▲ページトップへ